江戸時代末期の茅葺きの家
松山市住吉2 丁目
明治42 年、大上亀太郎がこの屋敷を購入しました。三棟ある蔵のうち、道を挟んで向かい側にある蔵の地棟には「明治23 年建之 大上」と書かれていることから、この蔵は亀太郎が屋敷購入と当時に建てたものと考えられます。主屋に隣接する蔵の腰周りは「なまこ壁」。(外壁に平瓦を張り付け、目地を漆喰でかまぼこ型に盛り上げて仕上げたもの)土壁に雨がかかるのを保護し、耐久性を上げるための手法で、三津の蔵ではよく使われています。
亀太郎は町会議員の傍ら、昭和5 年まで質屋を営んでいました。大上家はこの辺りでは唯一の茅葺き屋根の家ですが、昭和25 年にその上にトタンを被せています。家、蔵、門、塀は大正時代の状態をとどめています。
参考文献:三津の古建築ものがたり