![]() |
三津浜に残る歴史的建造物「塩元売捌所」 |
|
---|
- 歴史的建造物
- 要改修
建物は、漆喰塗り大壁とした伝統的な土倉造りであります。
蔵は、本来ならば内部の環境を一定に保つため、さらには防火のため開口部を小さくとりますが、
この建物の一階は、荷物の出し入れが頻繁だったのか出入り口は大きく開いています。
内部は間仕切りのない空間となっていて、かつて一階には塩の入った叺(かます)が積み上げられていました。
見上げると、
地棟には「神武天皇即位紀元二千五百九十一年十二月吉日建之 宮崎芳五郎達治 大工 大沼佐吉」
と墨書きされていました。
上棟の日付や建築主、棟梁の名であります。
この古く貴重な歴史が残る蔵を活用してくださる人!いませんか??
蔵は、本来ならば内部の環境を一定に保つため、さらには防火のため開口部を小さくとりますが、
この建物の一階は、荷物の出し入れが頻繁だったのか出入り口は大きく開いています。
内部は間仕切りのない空間となっていて、かつて一階には塩の入った叺(かます)が積み上げられていました。
見上げると、
地棟には「神武天皇即位紀元二千五百九十一年十二月吉日建之 宮崎芳五郎達治 大工 大沼佐吉」
と墨書きされていました。
上棟の日付や建築主、棟梁の名であります。
この古く貴重な歴史が残る蔵を活用してくださる人!いませんか??